スベリヒユ・コニシキソウ
今日は朝から午後4時まで、ずっと雨降り。花殻摘みでも行こうかと思ったけど、何となくお休み。自宅裏で、伸びた樹木の片づけをしたけど、雨は上がっても葉に多く水滴がついていて、びしょぬれになる。気になる雑草をググってみた。
Googleレンズで調べただけなので、名前が違っているかも。気になっている雑草の画像です。一つめはスベリヒユ。
地に平たく広がり、丸く少し厚い葉が放射状で見た目はよろしいが、お隣同士でわりとどんどん繁殖し、アッと思うと地を覆うほどになる。でも根が浅いのでスイスイ取れはする。昨年まではあまり見なかった雑草ではないか。食用になるとのことで、一度試してみようか。でも、茎がこんな赤かったかな?
もう一つは毒草とのこと、コニシキソウという名。
雑草取りの際はいつも手袋しているので安心だが、知らぬ間に手袋片づける際、触るとかあったかも。普通に毒草があるということ、気をつけないとね。
上記のスベリヒユと比べると地味で目立たず、きっと知らぬ間に広がっていくのか、前ブログでハマスゲが昨年比とても目立たなくなったと記した。そうなれば次の強豪がにらみつけてくるのね。