パンジーいくつか移動
デージーが多く植えてある遊技会館前の緑地帯、先月にパンジービオラの植栽時期にいろいろ無駄に考えた。濃い緑の一面が美しくはあるのだが、宿根草であること花の咲く時期が不明なことなど、緑地帯に似合わぬのではと、まあ実は今も考えている。
40株のデージーが植わっている遊技会館前緑地帯、50株強のパンジービオラ中10幾つはデージーの隙間で空いている場所に植えたのだが、どうも元気に見えない。昨日のブログにあるが、宿根草(なのかデージーだけか)は地中にどんどん根を張り一年草とは違うので、パンジーが地中から水分栄養を取れないのかと、植えておいて申し訳ない気分が強くなり、今日そのうち7株ほどを救いだす。
遊技会館前緑地帯には、まだ日々草・ペチュニアなど5月から咲いている株がまだ残っていて(もうヨレヨレだけど)、そちらがダメになったらまたパンジーを移動させるつもり。結果的にはデージー頑張れになってしまうが、それでいいんだろうかなあ。