2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧
60歳過ぎのオールドタイマーしか知らないだろう本日のタイトル。クレージーキャッツの「五万節」からいただき、小学校低学年ころ「スーダラ節」や「だまって俺についてこい」なんか大声で歌ってました。意味はというと、一昨日にぼやいた画像どうしようかっ…
冬型の気圧配置が続き、数日前から大雨明日も大雨の予報。強い西風が雨雲を順々に連れて来てときどき怖いような豪雨になる。緑地帯の作業は何もできないが、もうじき11月が終わるので、今度は事務作業がある。 www.city.niigata.lg.jp 昨年の今頃に、緑地帯…
デージーが多く植えてある遊技会館前の緑地帯、先月にパンジービオラの植栽時期にいろいろ無駄に考えた。濃い緑の一面が美しくはあるのだが、宿根草であること花の咲く時期が不明なことなど、緑地帯に似合わぬのではと、まあ実は今も考えている。 40株のデー…
新潟は好天が続く…といっていいのか、昨日は昼間は日が出て暖かかったのに水遣りにいこうとした午後3時過ぎに暗くなって、水遣りはナシ、その通りで午後8時頃から大雨が降ったが、まあわたしの生活に影響はない。なので今日は17日以来の水遣り。パンジービオ…
いつものメンバー 緑地帯に昨日水撒きしてたら、元副会長が近づいて来て「どうだい、そろそろベゴニア処分した方がいいんじゃないのか」。もちろん今週、もう倒れていたベゴニアの株の処分したわたしも賛成。ひとりでやるのは大変だなと考えていたので、一緒…
パンジー・ビオラを緑地帯に植えてから1ヶ月が経ち、恒例の成績表作り。昨日記したとおりで、今後ベゴニアが枯れるごとに成績表が違ってくるわけ。 いままでボランティアさんが植えたガザニアとか菊とか、このたびは数えずにきた、でもわたしの植えたデージ…
いい天気だが、雨の日が続いたし水撒きはナシ。今日はベゴニアの枯れた株を処分した。徐々に駄目になってきているが、なんだか枝や花穂などはちょっと目ダメさが分かり辛く、もう脇の枝がボロりと折れそうな寸前でやっとわかる。 大雨が続いたせいで、弱った…
11月6日に日々草を処理して、7日も好天だったので水撒きをした。翌日8日から今日13日までほぼ断続的に強い雨が降り続く新潟市周辺。秋冬の日本海側ではままある天候でシベリアからの寒気団が南下し、不安定な天候となっている。 大雨なのに西の空は明るく虹…
5月20日に56株の日々草を、道路のこちら(44株)とあちら(12株)に植え、なにが悪かったのか、道路あちら側に植えた方は2カ月たたずにたった3株残してみな枯れてしまう。こちら側のはまあきれいにその後もずっと夏を越し秋にも多くの花を付け、花弁は勝手に…
10月はわりと頻繁に更新したのだが、そういう時期もあるか。前スレ10月30日に水遣りしたと記し、翌日も水遣り。11月1日以降は悪天候というのではなく、不定期にそこそこの雨が降ったり止んだりという陽気。バカ寒くはないが土いじりには適さない気候だし、ま…