ペチュニアにも枯れそうな株
まあいいです、1ヶ月後の「秋の植栽」までに徐々に枯れてくるでしょう。それで新陳代謝、昨年の秋にパンジービオラを購入した時は、20箱560株を発注し、それだけ植えたんだろうな。
さすがにわたしの車に20箱は乗らないだろうと、でも誰かに一緒に中央市場まで行ってもらえず(友達がいないわたしです)、職場フードコート遅番の仕事仲間に何とか頼み込み、中央市場で落ち合い、彼女の車にもどんどん積み込み、市道脇まで運んでもらった。
運んだあとで、昼食でも一緒にいただきお礼をと、考えていたのだが誘いを断り、荷物をおろすとそのまますぐに、帰って行ってしまった。
今年もお願いしたかったんだが、8月にご家族の諸々の事情で急な退職。ときどきLINEでお喋りをするが、まあ仕事仲間じゃなくなって、無理なお願いはできぬだろうな。
駄目っぽいペチュニア、マリーゴールドはこれからどんどん処分するし、来月に向けていろいろ作業を始めていこう。
でも、駄目なもので、昨年パンジービオラを植えてから、どれくらい水撒きしたかとかあまり覚えていないものだ。上記のようにブログの過去ログみてゆけば、それなりの記事もあるだろ、でもそれ以外の情報はわが脳内からきえてるかなあ。画像は咲き誇る日々草、きみたちもあと1ヶ月ですね。